11月 232024
遺跡名41A01(綿貫古墳群)は、日本原子力研究所からその北側にかけての井野川右岸台地上に分布しています。4基の比較的大型の前方後円墳を主墳として5世紀中頃から6世紀後半まで築造されたと推定されています。【アクセス】★地図★
古墳名 墳形 規模 所在地 立地 出土品、備考 引用
普賢寺裏古墳 前方後円墳 全長約77m、後円部径42m、後円部高さ6.2m、前方部前幅約45m、前方部高さ3.4m 綿貫町堀米西 台地 埴輪 新編高崎市史

南から。不動山古墳と観音山古墳の間にあり、群中4基の前方後円墳の中で最初に築造された。左が前方部、右の本堂裏が後円部。状態の良い墳丘が残っているが、なぜか上毛古墳綜覧記載漏れ。

西から。左後円部に比べ右前方部がかなり低い。主体部は未調査だが形状や埴輪などから5世紀前半の築造と推定されている。
(撮影 2004/01)