11月 292024
遺跡名45A07(正六古墳群)は、烏川左岸にある小河川粕沢川左岸の微高地に分布しています。古墳出現期から5世紀前半にかけて造られた大型の古墳から構成されています。*印-上毛古墳綜覧より★地図★
古墳名 墳形 規模 所在地 立地 出土品、備考 引用
小鶴巻古墳(倉賀野町3号古墳) 前方後円墳 全長87.5m、前方部長40m、同高さ2.5m、後円部径45m、同高さ6m 倉賀野町丙下正六 舟形石棺、円筒埴輪片 新編高崎市史

南に隣接する大鶴巻古墳の墳頂から。アパートの向こうが後円部、左が前方部。大鶴巻古墳と同じく楯型の周堀をもつ。

北西から。右手前の桑畑が前方部。左奥が後円部。墳丘に沿って石垣があるが後世の嵩上げが認められ原型とは違うらしい。

後円部を東から。5世紀後半の築造と推定されている。
(撮影 2004/01)