9月 192024
 

本古墳は、東北自動車道の東1kmほどの利根川と谷田川に挟まれた低地上に築かれています。【アクセス】★地図★
古墳名 墳形 規模 所在地 立地 出土品、備考 引用
斗合田稲荷塚古墳(千江田村2号古墳) 円墳 東西22m、南北18m、高さ2m(現状10m×5mの方形、高さ1m) 斗合田 自然堤防 横穴式石室、耳環、小玉、土玉、太刀頭、馬具破片、鉄片、青銅製破片 明和村誌

明治43年の利根川堤防工事の際に発見された古墳。昭和29年に調査され横穴式石室の一部と盗掘後のわずかな副葬品が発見された。

石室は、天井石が石灰岩(今も墳頂に残る石が天井石か?←どうやら関係ないらしいです)、壁材が角閃石安山岩で胴張りの両袖型。7世紀後半の築造と推定されている。(2024年追記 グーグルマップの航空写真をみると田圃は開発され古墳は消滅したようだ。祠と石材?は東方近くの斗合田富士嶽古墳裏に移築されている。)

(撮影 2005/08)

 返信する

以下のHTML タグと属性が利用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

(required)

(required)