11月 092024
九十九山古墳は、赤城山南麓の独立丘陵の頂部に築かれています。【アクセス】JR群馬総社駅から徒歩・自転車5.4km、駐車場有 ★地図★
古墳名 墳形 規模 所在地 立地 出土品、備考 引用
九十九山古墳( 富士見村16号古墳) 前方後円墳 墳長約60m、前方部幅45m、前方部高さ5.5m、後円部径35m、後円部高さ5.5m 原之郷字九十九山 丘陵 横穴式石室、円筒埴輪、馬形埴輪、金環 4、現地案内板

丘陵の頂部、国旗の下が古墳。手前は農村公園。

前方部から後円部。八幡社となっている。

後円部から前方部。前方部上に石でできた小さな社殿がある。

南向きに開口する石室。

羨道部。高さ0.79mと低い。マグサ石が架けられている。

全長8.3m。割石と河原石を使用している。奥はいくらか広い。

袖無し型。ここもカマドウマの巣窟。6世紀前半の築造と推定されている。
(現地案内板より) 九十九山古墳本古墳は、通称九十九山の丘陵に構築された、全長約60mの前方後円墳である。 自然石積、横穴式石室の規模は、長さ8.3m(右壁)、幅1.95m(奥壁)、0.9m(前部)、高さ1.46m(奥)、0.79m(前)である。 円筒埴輪の存在、馬形埴輪や金環の出土が伝えられている。 富士見村教育委員会
(撮影 2003/12)