12月 292024
 

遺跡名56A03(山名古墳群)は、鏑川と鮎川の合流点北西近くの台地上に分布しています。すでに発掘調査された古墳は6世紀後半~7世紀初めの築造と推定されています。市指定史跡。*印-上毛古墳綜覧より引用、その他は新編高崎市史より引用。【アクセス】上信電鉄山名駅から徒歩・自転車800m、駐車場有、見学自由 ★地図★
古墳名 墳形 規模 所在地 立地 出土品、備考 引用
山名伊勢塚古墳(多野八幡村47号墳(大将塚)) 前方後円墳 全長推定75m 山名町 須恵器、埴輪(円筒、人物、馬、器財、家)、須恵器、馬具、武器、刀子、小札 群馬県古墳総覧

伊勢塚古墳を北から。群中唯一の前方後円墳(稲荷塚古墳を入れれば2基)。順当なら群の盟主墳なのだが稲荷塚古墳の存在が気になる。

北西から。左奥が後円部、右手前が前方部。2008年に調査されている。

西から後円部

(撮影 2004/08、2012/01)

 返信する

以下のHTML タグと属性が利用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

(required)

(required)